最近よく耳にするCore Web Vitalsってなんだろう、、
何をすればいいの?
そんな方のためにCore Web Vitals(コアウェブバイタル)について解説します。
この記事で得られることは次の通りです。
こんにちは!ががりんです!
今回は2020年にGoogleより発表のあったCore Web Vitals(コアウェブバイタル)についてまとめました。検索ランキングの要因になってきますので、しっかり対策をしていきましょう。
1:Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?
まず、Web Vitalsとは、ユーザー体験を向上させるためのガイダンスを提供するための Google の取り組みです。
Web Vitalsの中でも特に重要な3つのことをCore Web Vitalsとしています。
具体的には読み込み時間(LCP)、インタラクティブ性(FID)、ページ・コンテンツの視覚的安定性(CLS)が挙げられますので、ひとつづつ解説していきたいと思います。
読み込み時間(LCP)
LCP(Largest Contentful Paint)はもっとも大きいコンテンツが読み込まれる速度を測定します。
画像、動画、テキストを含むブロックレベルの要素などの最大コンテンツ読み込みが早いほどUXが高いものとし、そのスコアの値が短ければ短いほど良いとします。
また、良いユーザー体験を提供するためには、ページが読み込みを開始してから2.5秒以内に表示する必要があるという指標があります。
インタラクティブ性(FID)
FID(First Input Delay)は初回入力の遅延を測定します。ユーザーが最初にページ内でアクション(クリックやタップ)、を行った際にブラウザがその操作に反応するのにかかった時間が早いほどUXが高いものとし、そのスコアの値が短ければ短いほど良いとします。
また、ユーザーがアクションをしてから反応するまでの時間を100ミリ秒以下になるようにする必要があるという指標があります。
ページ・コンテンツの視覚的安定性(CLS)
CLS(Cumulative Layout Shift)視覚的な安定性を測定します。予期せぬレイアウトのズレや崩れを独自に指標化し評価しており、よくページを表示した際、最初の一瞬テキストだけ表示されて画像が表示されないなど、ページの崩れが発生することがありますが、それを予期せぬレイアウトのズレや崩れと呼んでいます。
そのズレが崩れが直る時間が早いほどUXが高いものとし、そのスコアの値が小さければ小さいほど良いとします。
また、良いユーザー体験を提供するためには、ページは0.1未満のCLSを維持する必要がある。
2:検索ランキングを構成する4つのシグナル
コアウェブバイタルについては、ご理解いただけたと思います。
その他に検索ランキングに影響するその他の4つの指標があります。
モバイルフレンドリー
ページがモバイルフレンドリーであること。
セーフブラウジング
悪意のあるコンテンツや欺瞞的なコンテンツが含まれていないこと。
HTTPS
ページがHTTPSで提供されていること。
煩わしいインタースティシャルがない
ページ内のコンテンツがユーザーにとってアクセスしやすいものになっていること。
【まとめ】
以上Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の紹介でした。
検索ランキングの要因になってきますので、しっかり対策をしていきましょう。
少しでも参考になったと思ったらシェアしてもらえると嬉しいです!
記事のリンクも大歓迎だよ。